罗马音:Sei fuku
せいふく
释义:制服。
语法:「制服」という意味です。「制服、兵役」を表し、「军人」も表すことができます。制服はブランドイメージを创立することができます。また、部门间の凝集力を强化し、企业内部の部门分けの役割をより良くします。制服は人々の耳目を一新させることができます。
例如:兄は绀色の制服を着て、私と母を待ちわびていた。
哥哥身穿藏蓝色的制服,焦急地等着我和妈妈。
近义词:せんせい服
せんせい服
罗马音:Sensei-fuku
释义:制服。
语法:制服の制作と选択は、制服を着なければならないビジネスマン一人一人と関连しているだけでなく、その所属机関の意思决定者の个人の态度にもよります。これは会社のイメージと密接に関系しているため、各部门の责任者は自らこのことを闻き、决して事务员に任せてはいけません。
例句:彼は背が高くなく、制服を着ています。髪はとてもしなやかにとかしています。
他个子不高,身上穿着制服,头发梳得很柔顺,说起话来其应若响。
㈡ 日语中各种变形和各种态
看看行不。
连用形
变化规则:
① 五段动词:
动词词尾变成其所在行的い段字。{又称连用形1}
読む(よむ)「词尾所在行:ま行、い段字:み」==よみ
书く(かく)「词尾所在行:か行、い段字:き」==かき
死ぬ(しぬ)「词尾所在行:な行、い段字:に」==しに
呼ぶ(呼ぶ)「词尾所在行:ば行、い段字:び」==よび
上がる(あがる)「词尾所在行:ら行、い段字:り」==あがり
切る(きる)「词尾所在行:ら行、い段字:り」==きり
② 一段动词:去掉动词词尾中的る(同未然形)。
食べる(たべる)「去掉动词词尾中的る」==たべ
起きる(おきる)「去掉动词词尾中的る」==おき
着る(きる)「去掉动词词尾中的る」==き
寝る(ねる)「去掉动词词尾中的る」==ね
③サ变动词:する变成し。
する==し
勉强する==勉强し。
④カ变动词:くる变成き。
来る(くる)==き
终止形
变化规则 :
动词(包括五段动词、上下一段动词、サ变动词、カ变动词)的终止形就和动词原形(基本形、辞书形)一样。
连体形
变化规则:
动词(包括五段动词、上下一段动词、サ变动词、カ变动词)的连体形就和动词原形(基本形、辞书形)一样。
推量形
变化规则:
①五段动词:动词词尾变成其所在行的お段字。
読む(よむ)「词尾所在行:ま行、お段字:も」==よも
书く(かく)「词尾所在行:か行、お段字:こ」==かこ
死ぬ(しぬ)「词尾所在行:な行、お段字:の」==しの
呼ぶ(呼ぶ)「词尾所在行:ば行、お段字:ぼ」==よぼ
上がる(あがる)「词尾所在行:ら行、お段字:ろ」==あがろ
切る(きる)「词尾所在行:ら行、お段字:ろ」==きろ
洗う(あらう)「词尾所在行:わ行、お段字:不用を而用お」==あらお
② 一段动词:去掉动词词尾中的る,同未然形。
食べる(たべる)「去掉动词词尾中的る」==たべ
起きる(おきる)「去掉动词词尾中的る」==おき
着る(きる)「去掉动词词尾中的る」==き
寝る(ねる)「去掉动词词尾中的る」==ね
③サ变动词:する分别变成し(同未然形之一)。
する==し。
勉强する==勉强し。
④カ变动词:くる变成こ,(同未然形)。
命令形
变化规则:
① 五段动词:动词词尾变成其所在行的え段字。
読む(よむ)「词尾所在行:ま行、え段字:め」==よめ
书く(かく)「词尾所在行:か行、え段字:け」==かけ
死ぬ(しぬ)「词尾所在行:な行、え段字:ね」==しね
呼ぶ(呼ぶ)「词尾所在行:ば行、え段字:べ」==よべ
上がる(あがる)「词尾所在行:ら行、え段字:れ」==あがれ
切る(きる)「词尾所在行:ら行、え段字:れ」==きれ
② 一段动词:把动词词尾中的る变成ろ或よ。
食べる(たべる)「把动词词尾中的る变成ろ或よ」==たべろ、たべよ
起きる(おきる)「把动词词尾中的る变成ろ或よ」==おきろ、おきよ
着る(きる)「把动词词尾中的る变成ろ或よ」==きろ、きよ
寝る(ねる)「把动词词尾中的る变成ろ或よ」==ねろ、ねよ
在实际使用时,词尾为ろ,表示为口语;词尾为よ,多用于文章体。
特殊的是くれる的命令形为くれ。
③ サ变动词:「する变成しろ或者せよ」
する==しろ或者せよ
勉强する==勉强しろ或者せよ。
④ カ变动词:くる变成こい。
来る(くる)==来い(こい)
假定形
变化规则:
① 五段动词:动词词尾变成其所在行的え段字。
読む(よむ)「词尾所在行:ま行、え段字:め」==よめ
书く(かく)「词尾所在行:か行、え段字:け」==かけ
死ぬ(しぬ)「词尾所在行:な行、え段字:ね」==しね
呼ぶ(呼ぶ)「词尾所在行:ば行、え段字:べ」==よべ
上がる(あがる)「词尾所在行:ら行、え段字:れ」==あがれ
切る(きる)「词尾所在行:ら行、え段字:れ」==きれ
② 一段动词:把动词词尾中的る变成れ。
食べる(たべる)「把动词词尾中的る变成れ」==たべれ
起きる(おきる)「把动词词尾中的る变成れ」==おきれ
着る(きる)「把动词词尾中的る变成れ」==きれ
寝る(ねる)「把动词词尾中的る变成れ」==ねれ
③サ变动词:「する变成すれ」
する==すれ。
勉强する==勉强すれ
④カ变动词:くる变成くれ
来る(くる)==くれ
【注意:动词的假定形不能单独使用,后面必须接上接续助词ば。】
以上回答你满意么?
㈢ 日语 这是个什么变形啊
日语的否定式有很多种的
眠れん
眠れぬ
眠れず
眠れね
眠れざる
都表示 眠れない
㈣ 日语中,なる的所有变形
ならな否定
なられる被动语态
なって并列
なった过去式
なれば假定
なろう意向
なります作为动词结句
㈤ 关于日文变形
这个是日语的活用 也是日语最难的部分。 命令 可能 过去 等等 在你需要的时候就用了,记住的话只能死记硬背,要不怎么说它是最难的呢
㈥ 日语变形
五段动词 把最后一个假名由u段改为i段对应假名 加上ます
行く→行きます
一段动词 去掉最后的假名る 加上ます
食べる→食べます
sa变动词 即把する改为し 加上ます
する→します
食事する→食事します
ka变动词只有一个 来る改为来(き) 加上ます
来る(くる)→来ます(きます)
五段动词是以う く す つ ぬ ぶ む る ぐ结尾的动词
一段动词是以る结尾的动词
sa变动词是する以及动作性名词加上する所构成的词
ka变动词只有一个 来る
很多初学者分不清 诸如「帰る」这样的词到底是五段还是一段
语法界认为:
五段动词是由词干(一个或多个汉字)加上词尾(上述u段假名)所组成
一段动词有由词干(一个或多个汉字)加上词尾(由一个i段假名或e段假名加上る组成)所组成
对于初学者来说 有这样一个比较简略的记忆法:
词尾只有ru的即五段 有另一个i段或e段假名的即一段
【注意:这种方法只适用与初期动词不多的时候,极其不严谨。中期靠背诵,后期则是靠诸多词法规律来分辨】
㈦ 日语关于あう的变形
「会いたっかた」是「会いたい」的连用形接过去助动词「た」变化而来的。
而「会いたい」则是「会う」的连用形接希望助动词「たい」变来的,表示[想...][想要...]的意思。「たい」的活用和形容词一样。
㈧ 关于日语变形
简体和敬体体现在最后的动词ある上面,ある是简体,あります是敬体,こと之前无论整句话是简体还是敬体都必须是简体,因为是小句连体形修饰こと。敬体简体互换是不会有语法问题的,只是看尊敬程度。
之前的动词た形,必须是动词简体た形,比如読んだ、买った,而不能是読みました、买いました什麽的。为什么的话,句子修饰名词必须用简体
㈨ 关于回答中国制服的问题,麻烦把这个翻译成日语
中国の学生は学校にいる约12年间の时间が学校の制服を着させる。しかも、男女は同じスタイルである。公立学校の女子高生は3年生までズボンを穿かせる。アクセサリやヘアカラーは禁止されており、女子の髪は男子のショートカットに要求られるところもある。
学校侧は学生たちは一层に勉强に専念できるようにこんな余计なことに影响されことや学习时间をとらてしまうことをさせないと强调しているが、保护人侧は学校の制服が不细工であり、学校は利益を得るため、质の悪い布料を使用し、そのため、夏に死ぬほど热い、冬はしほど寒いことになってしまって、実际な効果がない。
学生たちはしっているが、声を出す人が少ない。大势な人は黙っていることにしている。なぜかというと、大学に入れば、すべて解放され、かわいそうに12年を待っていた。
以下は彼达の见方のまとめである。嘘ばかりである。
1 スカートを穿くことによって、学校の容姿に悪影响を与える。
2スカートを穿くことによって、早熟や早恋になりやすく、学业に影响を与える。
3スカートを穿くことによって、体に不良であり、寒い时に体病気につながる恐れがある。
4スカートを穿いたら、眼立つになりすぎである。
5スカートを穿くことによってセックシなイーメジはある。
6ズボンを穿くことによって、男女の平等を表し、ジェンダーと爱国主义を表すこもも出来る。
お助けになれるなら幸いです。